ゲーム実況動画などで根強い人気を誇るMinecraft(マインクラフト)。一人でコツコツと採掘をして、建築、時にはモンスター討伐を楽しんで遊ぶ「シングルプレイ」モードを楽しんでいる方もいれば、ワイワイと複数人で遊ぶ「マルチプレイ」モードも人気ですよね。
自分もやってみたい!と思うものの、マルチプレイにはサーバーを用意したりする必要があるため面倒と感じている方も多いと思います。
そんな方にオススメしたいのが簡単にマルチプレイサーバーを立てられる「ConoHa VPS」です。
今回はマイクラのマルチプレイサーバーとして人気のレンタルサーバー「ConoHa VPS」の人気の理由とおすすめポイントを詳しく紹介していきます!
目次
まずは私が1プレイヤーとして、ConoHa VPSを使っていて良かったと感じた点も交えて、人気の理由を5つ紹介します。
ConoHa VPSが人気の理由の大半はここにあると感じています。
自分のPCをサーバーにする、いわゆる「自前サーバー」では
などのConoHa VPSを利用すると、自身のPCのスペックに関係なく遊びたいスペックのプランを選ぶだけ。そしてサーバーの稼働は24時間、それ以上稼働を続けることができます。
さらにConoHa VPSは他社のVPSと比べ、基本的なマイクラサーバーの構築や設定にコマンド入力を必要としません!!自分のマイクラのバージョンや、遊びたい人数に合わせて選んでいくだけです。
自身のPC | 他社のVPS | ConoHa VPS | |
---|---|---|---|
構築 | 自分で設定 | 半分自動構築 半分コマンド入力 |
合ったプランを選ぶだけ |
サーバーの快適さ | マシンスペックに依存 | 合ったプランを選ぶだけ | 合ったプランを選ぶだけ |
マルチサーバーのアップデート | 自分で行う | コマンド入力の場合が多い | 管理画面でワンクリック |
プレイ可能時間 | PCを起動している間のみ | いつでも | いつでも |
実際に筆者がマルチサーバーを立てたときは新規契約の申込み~遊ぶまでに15分と、あっという間に構築することができました。
ConoHa VPSでサーバーの立て方はこちらをご覧ください。
このようにConoHa VPSはサーバー構築の初心者でも、あっという間にマルチプレイサーバーを立てられるスゴイVPSなのです。
まず誤解のないようにお伝えするとConoHa VPSは「無料」だから人気ということではありません。ConoHa VPSも含め、マイクラを遊べるVPSレンタルサーバーは月額費用が発生します。
マイクラのマルチプレイサーバーとして利用者が多いVPSは『ConoHa VPS』、『さくらのVPS』、『KAGOYA VPS』です。その中でもConoHa VPSは契約方法によっては一番お得に遊ぶことができるサーバーです。
それぞれの費用を比較してみましょう。
サーバー | ConoHa VPS | さくらのVPS | KAGOYA VPS |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | 2GB | 2GB |
CPU | 3コア | 3コア | 3コア |
SSD容量 | 100GB | 100GB | 50GB |
1か月契約 | 1,848円/月 ※通常契約 |
1,738円/月 ※通常契約 |
1,100円 ※通常契約 |
3か月契約 | 1,815円/月 ※VPS割引きっぷ適用 |
1,738円/月 ※通常契約 |
1,100円/月 ※通常契約 |
6か月契約 | 1,793円/月 ※VPS割引きっぷ適用 |
1,738円/月 ※通常契約 |
1,100円/月 ※通常契約 |
12か月契約 | 1,565円/月 ※VPS割引きっぷ適用 |
1,593円/月 ※年一括割引 |
1,100円/月 ※通常契約 |
24か月契約 | 1,495円/月 ※VPS割引きっぷ適用 |
1,593円/月 ※年一括割引 |
1,100円/月 ※通常契約 |
最低課金 | 3.3円/時~ | なし | 40円/日~ |
KAGOYA VPSは安いですがSSDが他サーバーの1/2であることに注意してください。
月額単位でみるとConoHa VPSは割高な印象ですが、最低課金が「時間単位」であることは大きなメリットとなります。例えば、夏休みや冬休みの間だけマルチプレイサーバーを使いたい、実況動画のために一時的に利用したいなどの短期間利用に最適です。
逆に12か月以上利用する場合もConoHaVPSがさくらVPSよりも安くなるため長期利用の場合でもおすすめです。
ConoHa VPSには独自のマイクラサーバーの制御機能「Minecraft Manager」というものがあります。
VPSを利用している場合、マイクラ側でアップデートやマルチサーバーのワールド設定を変更するためには、コマンド入力を行うことがほとんどです。
ConoHa VPSの「Minecraft Manager」は、コントロールパネル上から、
などがコマンド入力なしで行えます!
なお、スマホからもアクセスできるため外出先からワールド設定を行うことも可能です。
2021年9月「Minecraft Manager」に新たな機能が追加され、OP権限やホワイトリストが操作できるようになりました!
「オペレーター権限」のことです。OP権限を持つアカウントであれば、マイクラのコマンドが実行できるため、ゲーム内の移動や時間、天候などを操作して楽しむことができます。OP権限はサーバーを構築した時点では誰にも付与されておらず、FTPソフトなどを使用し、サーバーの裏側でゲームファイルを編集することで付与する方法のみでした。
「Minecraft Manager」では、そのような操作は不要になり、管理画面上でプレイヤーIDを入力するだけでOP権限を付与することができるようになりました!
作ったサーバーに、知らない人を入れたくない場合などはホワイトリストが活躍します。ホワイトリスト機能は、サーバーの接続を許可するユーザーを設定できる機能です。
このようなマイクラのマルチサーバーを使いこなすための便利な機能が追加されていくのも、ConoHa VPSの魅力となっています。
ConoHaに限らず、レンタルサーバーのVPSを選ぶ際に気をつけなければいけないことは、遊ぶ人数に合わせた「メモリ数」のプランを選ぶことです。
メモリ数はいわば情報処理に関わってきますが、人数に対してメモリ数が少ないと処理しきれずゲームが重くなってしまうことがあります。メモリ数は多ければ多いほど、処理能力は高くなりますが月額費用も高くなります。
よって、「人数に合わせて少し余裕をもたせたメモリ数」が適切となります。ただ、実際に遊んで見ると「足りなかった」「多すぎた」など感じることもあるかもしれません。その場合はプランを変更しましょう。
どのVPSも「足りなかった」場合に上位のプランへの変更は可能ですが、ConoHa VPSのスゴイところは「多かった」場合に下位のプランにも変更できるところです。下のプランへの変更は今の所ConoHa VPSのみが実施しています。
多すぎた場合にプランを下げることで、無駄なコストの削減にも繋がりますから大変お得に遊ぶことができます!
ぜひお試し期間を、と言いたいところですが実はConoHa VPSにはお試し期間が存在しません!!その代わり、「最大1ヶ月無料」キャンペーンを実施中です。
そして、ConoHa VPSは最低契約期間の縛りがないため、いつでも解約することができます。もちろん、違約金も発生しません。まずは無料分で遊んでみてから、使い続けるかどうかを検討するのも良いでしょう。
こちらの記事でマイクラ向けVPSを比較しています。ConoHa以外も検討したい場合はぜひ参考にしてみてください
マイクラにおすすめなレンタルサーバー3社を徹底比較!を見る
レンタルサーバー比較なびは、レンタルサーバーサービスの比較サイトです。各レンタルサーバーの中でも『共有(共用)サーバー』『VPS(仮想サーバー)』『マネージドサーバー』の3つの種類を主に取り扱っています。人気のサーバーから、初心者でも使いやすく、また、法人でも安心して運用できるサーバーなど幅広く徹底比較。
比較情報の他にも、レンタルサーバーの基礎知識やお得なキャンペーン情報、お役立ちコラム、ホームページの作り方など役立つ情報が満載です。
レンタルサーバーの選びに迷ったら、ぜひレンタルサーバー比較なびを参考になさってください。