※PR文を含みます
レンタルサーバーという名称でもよく知られているホスティングサービス。しかし、具体的にはどのような役割や機能があるのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。また、ホスティングサービスとハウジングサービスの違いはご存じでしょうか。
今回は、ホスティング・ハウジングサービスとは何か、それぞれの違いや特長をご紹介します。
目次
ホスティングサービスとは、ホスティング事業者がユーザーにメールサーバーやWebサーバーなどを提供してくれるサービスです。月額使用料を支払うことで、ユーザーはサーバーの機能(メールやWebサービスなど)を利用できるようになります。
サーバーの運用・保守などはホスティング事業者が行うので、ユーザーがサーバーの保守・運用する必要もありません。
ホスティングサービスには、複数のユーザーがサーバーを共有する「共有(共用)サーバー」と、1人のユーザーがサーバーを専有する「専用サーバー」の2種類があります。
共有(共用)サーバーと専用サーバーのどちらも、サーバー自体は事業者の所有物です。
ホスティングサービスには、Webサーバーやデータベース、スパムメールフィルター、ウイルスチェックフィルターなどのさまざまな機能が組み込まれています。
その中でも、ホームページ制作でよく利用されるのはドメインネームサーバーとFTPサーバーです。
ドメインネームサーバーはDNSサーバーとも呼ばれ、取得したドメイン名とIPアドレスを結びつける役割を持っており、独自ドメイン(「○○○.com」などのユーザー独自のアドレス)を利用するのに必要です。
FTPサーバーは、HTMLファイルやCSSファイルでホームページ制作する際に必要とされ、Webサーバー上にファイルを移動する際に利用されます。
ハウジングサービスとは、ユーザーが所有するサーバーを、ハウジング事業者に預けることができるサービスです。
サーバー本体を預かってもらうだけで、運用・構築はユーザーが自社内からネットワークを利用して遠隔操作します。
なお、ハウジングサービスを提供する事業者の中でも、スペックが高く規模の大きいところをデータセンターやIDC(インターネット・データセンター)と呼びます。
ホスティングサービスでは、事業者が保有するサーバーとスペースをレンタル、ハウジングサービスでは、ユーザーが所有するサーバーを運用するためのスペースをレンタルします。
ホスティングサービスもハウジングサービスも、ユーザーからサーバーに関する保守・運用を委託されているという意味では、同じ役割を果たすサービスと言えるでしょう。
以下では、ホスティング・ハウジングサービスのメリット・デメリットをご紹介します。
ホスティングサービスを利用するメリットは、ユーザーが自身でサーバーを用意するのに比べて、人件費や設備のランニングコストが抑えられることや運用・保守をホスティング事業者が行ってくれる点です。
デメリットは、共有(共用)サーバーのサービスを利用した場合は1台の複数のユーザーで利用するため、他ユーザーが公開しているサイトのアクセス多寡や高負荷なデータベース処理が掛かった場合に自身も動作環境に影響が出る点でしょう。
ハウジングサービスを利用するメリットは、データセンターが提供する設備・スペースをレンタルするため、ユーザーが自身で用意した、自由度の高いサーバーを利用しつつ、高速回線のネットワーク・強固なセキュリティ・データのバックアップ・災害対策などが利用できる点です。
デメリットは、ユーザーが自身で運用・保守を行うため、作業するスタッフの人件費が掛かることや、トラブルが発生した際に自身で対処しなければならない点でしょう。
今回は、ホスティング・ハウジングサービスとは何か、それぞれの違いや特長をご紹介しました。現在では、ホスティング・ハウジングサービスは多くの企業に利用され、今後も企業や一般ユーザーにさらに広まっていくことが予想されます。
サーバーを安定した環境で使用するためにも、ホスティング・ハウジングサービスの事業者選びは慎重に行いましょう。
レンタルサーバー比較なびは、レンタルサーバーサービスの比較サイトです。各レンタルサーバーの中でも『共有(共用)サーバー』『VPS(仮想サーバー)』『マネージドサーバー』の3つの種類を主に取り扱っています。人気のサーバーから、初心者でも使いやすく、また、法人でも安心して運用できるサーバーなど幅広く徹底比較。
比較情報の他にも、レンタルサーバーの基礎知識やお得なキャンペーン情報、お役立ちコラム、ホームページの作り方など役立つ情報が満載です。
レンタルサーバーの選びに迷ったら、ぜひレンタルサーバー比較なびを参考になさってください。